Instagram

TEL 082-244-8000

FAX 082-246-5808

メール naka-cs@cf.city.hiroshima.jp

国際青年会館

宿泊専用TEL 082-247-8700

宿泊専用メール reserve@hiyh.pr.arena.ne.jp

お問い合わせはこちらよくある質問

演劇引力廣島

ホーム > 演劇引力廣島

お知らせ

過去のお知らせ一覧へ
2025年08月22日
演劇引力廣島 第22回プロデュース公演(作・演出:横山拓也) New!
2025年06月14日
「アステールプラザの演劇学校」2025 New!
2024年12月23日
【演劇引力廣島】第21回プロデュース公演『わたしのそばの、ゆれる木馬』プレイベント
2024年07月07日
【演劇引力廣島】第21回プロデュース公演 オーディション合格者
2023年12月09日
演劇引力廣島 第20回プロデュース公演『跡先』(作・演出:福名理穂) タイトル決定!

プロデュース公演

その他のプロデュース公演へ
【募集】演劇引力廣島 第22回プロデュース公演(作・演出:横山拓也)キャスト・スタッフ
演劇 多目的スタジオ
【募集】演劇引力廣島 第22回プロデュース公演(作・演出:横山拓也)キャスト・スタッフ
第22回プロデュース公演は、iaku・横山拓也氏を再び迎え、幅広い世代の皆さんと、横山拓也オリジナル作品の創作に挑みます。この画期的なプログラムにご参加いただくキャスト・スタッフを募集しますので、奮ってご応募ください!!※6/30(月)締切
演劇引力廣島 第21回プロデュース公演『わたしのそばの、ゆれる木馬』
演劇 多目的スタジオ
演劇引力廣島 第21回プロデュース公演『わたしのそばの、ゆれる木馬』
2025年2月19日(水)~23日(日)
アステールプラザの演劇学校[劇作家コース](講師:田辺剛/下鴨車窓)で誕生、「第28回劇作家協会新人戯曲賞」佳作(同回大賞なし(に輝いた仁科久美の作品を、本坊由華子(世界劇団)が鮮やかに演出します。広島に生きる2人のタッグにご期待ください!
演劇引力廣島 第20回プロデュース公演『跡先』(作・演出:福名理穂)
演劇 多目的スタジオ
演劇引力廣島 第20回プロデュース公演『跡先』(作・演出:福名理穂)
2024年2月21日(水)~2月25日(日)
「第66回岸田國士戯曲賞」受賞作家、福名理穂氏(広島出身)の書き下ろし新作!全国公募で集まった俳優たちと紡ぐ広島の家族の物語に、どうぞご期待ください。※21日(水)・22日(木)の公演については中止となりましたので、どうぞご了承ください。本公演は、23日(金)より開幕いたします。
【演劇引力廣島】第19回プロデュース公演『目頭を押さえた』(作・演出:横山拓也)
演劇 多目的スタジオ
【演劇引力廣島】第19回プロデュース公演『目頭を押さえた』(作・演出:横山拓也)
令和5年2月22日(水)~26日(日)
劇作家・演出家の横山拓也氏(iaku)を迎え、再演が繰り返されている名作『目頭を押さえた』を、広島に舞台を置き換え、上演いたします!時の移ろうなか変わるもの変わらないものが交ざりあって寄り添える、そんな一作にご期待ください。

演劇学校

その他の演劇学校へ
【受講生募集】「アステールプラザの演劇学校」[劇作家コース]
【受講生募集】「アステールプラザの演劇学校」[劇作家コース]
2025年9月20日(土)~12月14日(日)
今年度の[劇作家コース]は、演劇引力廣島 第20回プロデュース公演『跡先』での作・演出も記憶に新しい、広島出身の福名理穂氏(劇作家、演出家/「ぱぷりか」主宰)を講師に迎え、開設します。講師はオンラインで指導、受講生皆さんには一堂にお集まりいただきともに切磋琢磨、短編~中編の戯曲を執筆、完成を目指します!劇作に触れてみたい方ならどなたでも大歓迎☆全ては皆さんの主体性に!プロからアドバイスを得た後は、ご自身の想像力と創造力で積み上げて。皆様のチャレンジ、お待ちしています!!※8/17(日)締切
【参加者募集】「アステールプラザの演劇学校」[俳優コース]
【参加者募集】「アステールプラザの演劇学校」[俳優コース]
2025年6月14日(土)~7月21日(月祝)
今期の[俳優コース]も演出家とのクリエイティブセッション!今回は、演劇引力廣島 第21回プロデュース公演『わたしのそばの、ゆれる木馬』(作:仁科久美、2025年)での演出も記憶も新しい本坊由華子氏(世界劇団)を迎え、短いテキストを題材に集中トレーニング・上演することで、演技のスキルアップを図ります。経験は不問、初心者大歓迎!!この機会にどうぞご参加ください。※5/31(土)締切
【参加者募集】「アステールプラザの演劇学校」[一般教養プログラム]
【参加者募集】「アステールプラザの演劇学校」[一般教養プログラム]
2025年6月4日(水)~6月24日(火)
“演劇”を、より体系的・実践的に、長期スパンで学べる場として開校する「アステールプラザの演劇学校」。1コマ(1日)から受講が可能な[一般教養プログラム]は、各分野のスペシャリストをお招きして、“演劇”を多角的にとらえていくレクチャー&ワークショップです!この機会にどうぞご参加ください!!
【受講生募集】「アステールプラザの演劇学校」[劇作家コース]
【受講生募集】「アステールプラザの演劇学校」[劇作家コース]
2024年9月14日(土)~12月15日(日)
[劇作家コース]は、今年度も、京都を拠点に各地でご活躍の田辺剛氏(劇作家、演出家/「下鴨車窓」主宰)を講師に迎え、<短編講座>と<長編講座>の2クラス、さらに前半には1コマからの受講も可能な<戯曲について深く知る講座>を開設します!皆様のチャレンジお待ちしています!!※8/16(金)締切

演劇引力廣島とは?

(財)広島市文化財団の演劇事業が始まって8年目の平成15年度に、さらにステップアップしていくため、演劇ワークショップ事業にプロジェクト名を付けました。

それが、演劇引力廣島 です。

「引力」という言葉には「お互いに引き合う」という意味があり、演劇創造を通じて、広島から他地域へ出て行くだけでなく、他地域からも広島を目指してきてもらえるような、双方向の関係が築いていける魅力ある演劇都市「広島」を目標に名づけられました。

演劇引力廣島ロゴ
ロゴデザインのバックには「CORE」という英語が入ります。
COREには中枢という意味があると同時に、頭文字をとって
C=community(コミュニティ=地域)
O=originality(オリジナリティ=独創)、
R=relationship(リレーションシップ=関係)、
E=energy(エナジー=力)
という意味もこめられています。

「地域から独創性の高い演劇作品を発信し、他地域や他分野とのネットワークを構築する」「それらのパワーを結集して広島演劇界を活性化させていく」「自らがその中核的存在<CORE>となる」、以上の目標を表現したプロジェクト名です。

ひろしまオペラ・音楽推進委員会とは?