TEL 082-244-8000
FAX 082-246-5808
メール naka-cs@cf.city.hiroshima.jp
宿泊専用TEL 082-247-8700
宿泊専用メール reserve@hiyh.pr.arena.ne.jp
日本を代表する現代音楽作曲家 細川俊夫がお届けするHIROSHIMA HAPPY NEW EAR (広島の新しい耳)シリーズ。
第27回目は、細川俊夫が注目する二人の若手作曲家に「ヒロシマ」をテーマにした作品を委嘱し、広島初登場の石川星太郎の指揮、広島交響楽団(室内オーケストラ編成)の演奏で世界初演します。
また、現代の優れた作品を併せて紹介。広島交響楽団フルート奏者/森川公美をソリストに迎えて細川俊夫作曲「旅Ⅴ」、世界の音楽祭に招待されパフォーマンスを行っている能/青木涼子が謡う新進気鋭の若手イタリア人作曲家のフェデリコ・ガルデッラによる「Two Souls」【改訂版・世界初演】の2作品を演奏します。
広島から世界へ発信するHIROSHIMA HAPPY NEW EAR シリーズ。広島が歩んできた道に想いを馳せ新しい音楽で未来へと繋げます。
○音楽監督・お話○
細川俊夫
〇委嘱作曲家○
神山奈々
小出稚子
〇ゲスト作曲家○
フェデリコ・ガルデッラ
〇指揮○
石川星太郎
〇演奏○
広島交響楽団
青木涼子(能)
森川公美(フルート)
○プログラム○
細川俊夫作曲 / 旅Ⅴ
フェデリコ・ガルデッラ作曲 / Two Souls 【改訂版・世界初演】
神山奈々作曲 / きっと、またここで会えますように 【委嘱・世界初演】
小出稚子作曲 / Oyster Lullaby 【委嘱・世界初演】
○日時○
平成31年6月14日(金)18時30分開場 19時開演
○会場○
JMSアステールプラザ オーケストラ等練習場(広島市中区加古町4-17)
○入場料○
一般 2,500円(当日3,000円)
学生 1,500円(当日2,000円)
○チケット販売所○
エディオン広島本店 082-247-5111
福屋広島駅前店 082-568-3942
小夜曲(セレナード) 082-246-7727
中国新聞社読者広報部 082-236-2455
アステールプラザ 082-244-8000
電子チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:143-254)
ローソンチケット 0570-084-006(Lコード:61761)
オンライン販売 http://h-culture.jp/opera/ticket/
※4月13日(土)チケット発売開始※
○お問い合わせ○
ひろしまオペラ・音楽推進委員会
〒730-0812 広島市中区加古町4-17
TEL 082-244-8000
神山奈々【委嘱作曲家】
1986年1月16日、群馬県前橋市生まれ。東京音楽大学付属高校から作曲を専門的に学び、同大学卒業後、同大学院修士課程を修了。現代音楽の分野において、オーケストラ曲、室内楽曲、合唱曲、吹奏楽曲、邦楽器ための作品に積極的に取り組み、創作活動を展開している。近作としては、フルートソロのための<線香花火>が上野由恵によって武生国際音楽祭で初演された。また、放送の音楽や劇音楽、教育現場のため実用的な音楽作品も制作している。第79回日本音楽コンクール作曲部門第3位(2010)。2013年度武満徹作曲賞第3位などの入賞歴がある。これまでに作曲を有馬礼子、西村朗、細川俊夫の各氏に師事。現在、東京音楽大学非常勤講師を勤め、音楽理論、ソルフェージュ等の指導にもあたっている。
小出稚子【委嘱作曲家】
1982年生まれ、千葉県出身。東京音楽大学、同大学院修了。ローム ミュージックファンデーション奨学金、文化庁新進芸術家海外研修制度、デンハーグ王立音楽院より助成を受け、アムステルダム音楽院およびデン・ハーグ王立音楽院を修了。その後インドネシア政府奨学金および野村財団より助成を受け、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校でジャワ・ガムランの演奏と理論を学ぶ。第17回芥川作曲賞受賞、第76回日本音楽コンクール作曲部門第2位と聴衆賞、第18回出光音楽賞、アリオン賞等を受賞。2016年トンヨン国際音楽祭で初演された《布袋》で、アジア作曲家ショーケース・ゲーテ賞ならびに聴衆賞を受賞。作品は、武生国際音楽祭、ガウデアムス国際音楽週間(ユトレヒト)、上海現代音楽週間、Music From Japan Festival(ニューヨーク)、Toonzetters(アムステルダム)、テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK教育テレビ、NHK-FM「現代の音楽」等で演奏、紹介されている。自作自演ユニット「鬼子母神不眠ガールズ」、エロティシズムをテーマとするアート・ユニット「すけべ人間」各メンバー。現在、東京音楽大学付属民族音楽研究所研究員。