アステールプラザ 主催事業
文楽レクチャー公演・広島


令和2年9月28日(月)
- 今年は、新型コロナウィルスの影響により広島での文楽本公演が実施できないため、文楽レクチャー公演を開催します。
ご応募は往復はがきで!応募締切:8月20日(必着)
人形浄瑠璃 文楽(文楽鑑賞会)


令和元年10月2日(水)
- 演目:【昼の部】「生写朝顔話」明石船別れの段・笑い薬の段・宿屋の段・大井川の段
【夜の部】「ひらかな盛衰記」松右衛門内の段・逆櫓の段
「日高川入相花王」渡し場の段
アステールプラザ神楽鑑賞会


2019年6月23日(日)
- 「鬼女物語」と題し、美しい姫が鬼へと変化(へんげ)する演目を集めました。
演目:「土蜘蛛(つちぐも)」琴庄神楽団、「道成寺(どうじょうじ)」大塚神楽団、「滝夜叉姫(たきやしゃひめ)」琴庄神楽団、四幕「紅葉狩(もみじがり)」大塚神楽団
万作の会狂言会(狂言鑑賞会)


平成30年12月19日(水)
- 前回は昼夜の2公演とも満席になった「万作の会」を招きます。アステールプラザ能舞台で、人間国宝・野村万作と人気実力とも備えた野村萬斎の親子が、所狭しと賑やかに演じます。
アステールプラザの夏神楽(こども神楽)


平成30年8月12日(日)
- 今年度はアステールプラザ神楽鑑賞会の特別版として、おやこ共演の場を設けました。伝統芸能の神楽を次世代に伝えて育てていくことを支援します。おやこが一緒に出演する演目もあります。
アステールプラザ神楽鑑賞会


平成30年6月24日(日)
- 神楽でみる日本の歴史。日本の歴史の分岐点となった事件を取り上げて構成しました。
出演:宮乃木神楽団「天の岩戸(あまのいわと)」「寿永の乱」、中川戸神楽団「瀧夜叉姫(たきやしゃひめ)」「板蓋宮(いたぶきのみや)」
茂山狂言会鑑賞会 「五世千作・十四世...


平成29年12月7日(木)
- 茂山千作・千五郎襲名記念として、茂山家の面々が勢揃いし、軽妙で賑やかな笑いをお届けします。
【昼の部】午後2時30分【夜の部】午後7時
【昼の部】福の神、太刀奪、武悪
【夜の部】鬼瓦、惣八、鬮罪人
人形浄瑠璃 文楽


2017年10月3日(火)
- これぞ文楽という心中二題。
【昼】は京都・桂川の心中事件を題材にして広く知られた、お半と長右衛門の物語。【夜】は大坂・曽根崎の遊女と手代の心中を、近松門左衛門が浄瑠璃として作品化した物語です。
アステールプラザ 神楽鑑賞会


平成29年5月21日(日)
- 笩津・中川戸・大塚と実力のある神楽団がたっぷりと熱演。
演目:「塵倫」「土蜘蛛」「滝夜叉姫」「青葉の笛」
入場料:1階席3,000円、2階席2,000円(全席指定)
人形浄瑠璃 文楽


平成29年3月4日(土)
- 【昼】は蘇我入鹿討伐に巻き込まれた庶民の娘の悲恋を描いた物語。チケット完売しました!【夜】は京都の貧しい猿廻しの家を描いた舞台に、母と兄妹の思いやりに満ちた物語です。
万作の会狂言会


平成28年11月10日(木)
- 昼の部・夜の部ともに、チケット全席完売いたしました。 今年は東京の「万作の会」を招いて、野村万作・野村萬斎が揃って出演します。洗練された芸を十分にご堪能ください!
アステールプラザ 神楽鑑賞会


平成28年5月22日(日)
- 全国の日本武尊にまつわる伝説を取り上げ、琴庄・大塚・宮乃木と実力のある神楽団がたっぷりと熱演。
演目:新作「走り水」「熊襲(くまそ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「伊吹山」
入場料:1階席3,000円、2階席2,000円(全席指定)