

「コジ・ファン・トゥッテ」
台本/L.ダ・ポンテ 作曲/W.A.モーツァルト
全2幕/イタリア語上演/字幕付
モーツァルトとダ・ポンテの黄金コンビが
極上の音楽に彩られたアンサンブルで「人間」を問う
「コジ・ファン・トゥッテ」は「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」に次ぐ、モーツァルトと台本作家ダ・ポンテの黄金コンビが描く3作目です。とりわけアンサンブルが多く“アンサンブル・オペラ”の決定版とも言われており、その音楽はどこまでも美しく、登場人物に豊かな感情を吹き込んでいます。彼らは、これまでのバロック、古典オペラのように神話や英雄を扱うのではなく、彼らの生きた18世紀末を舞台に、当時の貴族社会を揶揄しながら、社会に翻弄される人間のドラマを描くことに挑戦しました。「コジ・ファン・トゥッテ」=「女はみんなこうしたもの」。初演当初、その内容が不道徳と言われたこの作品は、時代を超えてなお、人間の尊厳や幸せとは何かを問いかけます。
-あらすじ-
18世紀末のナポリ。
青年士官のグリエルモとフェッランドは、フィオルディリージとドラベッラ姉妹とそれぞれ婚約している。
恋人の愛と貞節を盲目的に信じて疑わない若者を、世間知らずと一笑に付する哲学者のドン・アルフォンソ。
怒った二人の青年士官は、ドン・アルフォンソと恋人の貞節を賭けることになる。
それは、変装して互いの恋人を誘惑してみる、というものだった。
自信満々に受けて立つ二人。
しかし変装して芝居をするうちに、恋人たちの心が揺れ始める…。
日時
2017年9月30日(土)14時開演(13時15分開場)
2017年10月1日(日)14時開演(13時15分開場)
会場
JMSアステールプラザ大ホール
指揮
川瀬賢太郎
演出
岩田達宗
管弦楽
広島交響楽団
合唱団
ひろしまオペラルネッサンス合唱団
キャスト
役名 | 9月30日(土) | 10月1日(日) |
フィオルディリージ | 田坂蘭子 | 藤原未佳子 |
ドラベッラ | 楠永陽子 | 大野内愛 |
デスピーナ | 佐々木有紀 | 柳清美 |
フェッランド | 古屋彰久 | 谷浩一郎 |
グリエルモ | 山岸玲音 | 梶谷陽介 |
ドン・アルフォンソ | 相沢創 | 安東省二 |

◎アンダースタディ◎
大城薫(フィオルディリージ)、浦池佑佳(ドラベッラ)、本村聡子(デスピーナ)、山本徹也(グリエルモ)
※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
スタッフ
副指揮、マエストロ・ソスティトゥート/平野満
美術デザイン/増田寿子
衣裳デザイン/前田文子
照明デザイン/稲田道則
舞台監督/菅原多敢弘
演出助手/喜田健司
合唱指導/丸山貴大
練習ピアノ/岡野三枝(チーフ)、枝川泰子、越前皓也、三上恵理子
合唱ピアノ/岡山千穂、三上恵理子
チケット料金
SS席:8,000円 S席:6,500円 A席:5,000円 B席:3,500円 学生券:2,000円(学生券は当日のみ販売)
※就学前のお子様のご同伴、ご入場はご遠慮ください。
※託児サービスがあります。(3歳~小学6年生)【要申込9/22締切】
※公演中止の場合を除き、チケットの変更及び払い戻しはいたしません。
※学生券は当日空いているお席からお選びいただけます。学生証をご提示ください。
チケット販売所
エディオン広島本店(サンモール1F)、福屋広島駅前店、中国新聞社読者広報部、JMSアステールプラザ
電子チケットぴあ、ローソンチケット、オンライン販売
主催
ひろしまオペラ・音楽推進委員会、広島市、公益財団法人広島市文化財団 アステールプラザ
共催
公益社団法人広島交響楽協会
助成
平成29年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団
公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション、公益財団法人エネルギア文化・スポーツ財団、公益財団法人花王芸術・科学財団
後援
広島市教育委員会、NHK広島放送局、中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、FMちゅーピー76.6MHz
【お問い合わせ】
ひろしまオペラ・音楽推進委員会
〒730-0812 広島市中区加古町4-17 JMSアステールプラザ内
TEL:082-244-8000 FAX:082-246-5808
e-mail:naka-cs@cf.city.hiroshima.jp
― 関連イベント ― ※終了いたしました。沢山のご来場誠にありがとうございました。 指揮者、演出家による オペラ・トーク オペラ・トークでは、指揮者と演出家が物語の背景や各場面の音楽に込めた意味などの見どころ、聴きどころをお話しします。 出演:川瀬賢太郎(指揮者)、岩田達宗(演出家) 【抜粋演奏】 日時:2017年9月4日(月)19時~20時(18時30分開場) 【お問合せ・お申し込み先】 オペラ・トークの様子をレポートしました。⇓⇓⇓ 是非ご覧ください。
|